飲食をしたら、きちんと歯磨きをする。 定期検診で歯垢や歯石を除去してもらうなど 日々の対策を行う事が虫歯にならない為には 必要です。 併せて食事内容も大切になりますが 虫歯の原因の1つである「糖類」は 普段の食事にも多く含まれます。 しかし、「食事=虫歯」と言われないのは 食後には歯磨きをする習慣がある人が多い事も 理...続きを読む
「おやつをよく食べるから虫歯になった」 「子供がおやつを食べたがるけど虫歯が心配・・・」 と言う声を、よく聞きます。 おやつを食べるのは子供に限らず 大人でもデスクワークをしながら チョコレートを1粒。 または、頻繁に飴を口に入れている。 と言う方もおられます。 では、おやつは甘い物が多いですし 「 おやつ = 虫歯 ...続きを読む
指しゃぶりをやめさせる方法の1つに スキンシップを沢山とることがあります。 指しゃぶりをする原因は 子供が寂しいと感じていたり 何かしらのストレスを 抱えている場合も多いです。 しかし、子供は親の愛情をたっぷりと 感じる事が出来れば、それらが軽減します。 親は愛情をたっぷり注いでいても 子供は手を繋いだり、抱きしめられ...続きを読む
4歳を過ぎても指しゃぶりをしているなら お子さんが、指しゃぶりを止められるように 対応していく必要があります。 無理矢理やめさせようとすると こどもに大きなストレスがかかってしまう事もあります。 その為、親は指しゃぶりと気長に対応していく事が 大切です。 まずは、子供に指しゃぶりをする事が なぜダメなのか?を 「お手て...続きを読む
3歳頃までの指しゃぶりは無理に禁止する必要は ありません。 しかし、指しゃぶりの癖が4歳を過ぎても 続く場合は、何かしらの対応が必要になります。 これは、歯並びに大きく影響を及ぼすからです。 しかし、無理に指しゃぶりをやめさせようとするのは やめましょう。 なぜなら、指しゃぶりをする理由は ・ただ単に癖が抜けていないだ...続きを読む
子供が指しゃぶりをやめられない。 赤ちゃんの時は、その姿も可愛かったけど 幼児になり、まだ吸しゃぶりをしているので 心配になってきた。 と言うご相談が、よくあります。 確かに、指しゃぶりを続けていく弊害としては ・出っ歯になる ・すきっ歯になる ・歯並びが悪くなる ・上の歯と下の歯が噛み合わなくなる などがあります。...続きを読む
以前より歯の黄ばみが気になる。 タバコも吸わないのに歯が黄色っぽい。 歯が白いと自信を持って笑顔にもなれますが 歯が黄ばんでいると、歯を見られたくなくて 無意識に笑顔が減ってしまいます。 歯の黄ばみや着色汚れには 飲食物の成分が歯に付着したステインなど 外的な原因の場合と 加齢による歯の内的な原因の場合があります。 で...続きを読む