失った歯を取り戻す九段下駅すぐのインプラント治療

  • 九段下駅の歯医者 九段下駅前歯科は当日予約OK!土曜も20時まで診療:03-5213-4618
  • 九段下駅の歯医者 九段下駅前歯科の24時間受付「初診限定」ネット予約
長くもつインプラント治療をしたい
そして残っている歯も長く守りたい!

歯でお困りの事があれば、
お気軽にご連絡ください!

  • 九段下駅前歯科のご予約・お問い合わせ:03-5213-4618
九段下駅前歯科の診療時間:9時から20時
休診/日・祝
九段下駅前歯科クリニック〒102-0074 
東京都千代田区九段南1丁目6-5
九段会館テラス地下1階
インスタグラム
24時間受付 インプラント相談予約
はじめに
*
抜けた部分の治療だけでなく、
残っている歯も長く守りたい。
インプラントが入って噛めるようになったら治療は終わり」と一般的には考えられがちですが、私たちはインプラントと現在の歯をできるだけ長く残すことがゴールだと考えています。「失敗しないかな」「痛みはどうだろう」「費用はどれくらいかかるのだろう」と不安に思うのは当然のことです。お体は一生付き合っていくものですから、焦らず慎重に考えることが大切です。

「抜けたままでもしばらく問題ないでしょうか?」
「見た目以外に問題はないのでしょうか?」
といったご相談をいただくことがあります。

*

患者さん

歯が抜けたままだと、他の歯がずれてしまうことがあります。どうすればよいでしょうか?

*

Dr.武田

軽いズレであれば、調整や詰め物で対応可能ですが、ズレが大きくなった場合は矯正や被せ物が必要です。ズレが広がる前に早めに診察を受け、治療を始めることをお勧めします。

*

患者さん

見えない部分なら、保険適用のブリッジ(銀歯)でもインプラントでも同じように扱えるのでしょうか?

*

Dr.丸尾

ブリッジとインプラントでは、前後の歯の寿命に大きな違いがあります。ブリッジでは、支えとなる歯を虫歯でなくても大きく削らなければならず、さらに噛む力が1.5倍ほどかかるため、寿命が短くなります。統計によると、ブリッジの支えとなる歯の68%は、10年以内に抜歯が必要になると言われています。

重要ポイント!
残っている歯が悲鳴をあげて
ダメになる前に、
まずは検査を受けてください。

歯が抜けた後の治療には、
インプラント・ブリッジ・入れ歯の
3つがあります。

※左右にスクロールしてご覧ください

インプラント

*

ブリッジ

*

入れ歯

*
歯を削る 削らない 削る 少しだけ削る
周りの歯への
力の負担
負担をかけない 非常に大きい 大きい
使用感 自分の歯に近い感覚 銀歯の場合は目立つ 異物感を感じやすい
「インプラントをしてみたいけど、ちょっと不安・・・」
と感じている、九段南の皆様へ
歯が抜けた部分に人工のネジを埋め込む治療を聞くと、不安に感じるのは当然です。インプラント治療を受ける前に、メリットだけでなくデメリットもしっかり理解することが重要です。そうすることで、安心して治療に臨むことができます。

メリットだけでなく、デメリットやリスクのご説明も行います!

メリット

  • 残っている歯に負担がかからない
    *

    噛むときには、歯に何十キロもの力がかかっていることをご存じでしょうか。歯の本数が減ると、残った歯にかかる負担が増加します。ブリッジ治療の場合、失われた歯にかかっていた力は、残っている前後の歯が支えます。そのため、残っている歯には、抜歯していない場合の1.5〜2倍程度の力がかかることになります。

    *

    入れ歯の場合、バネをかけている歯や残っている歯への負担が大きくなります。無意識のうちに残った歯で噛むことが多く、その結果、使う回数が増えたり、過剰な力が加わったりして、歯が折れたりすることがあります。これが原因で、残っている歯の寿命が縮むことにつながります。一方、インプラントは人工歯根を通じて骨が力を支えるため、残っている歯への負担が格段に少なくなります。

  • 歯を削ったり神経をとる必要がない
    *

    ブリッジなどの治療では、前後の歯を大きく削らなければなりません。場合によっては、虫歯がなくても歯の神経を取ることがありますが、神経を取って被せ物をすると、その歯はすぐに最終的な段階に進んでしまいます。しかし、インプラント治療では、前後の歯を削ることも、神経を取ることもありません。健康な歯をなるべく削らないことは、歯の寿命を延ばすために非常に重要です。

  • 日常の使用感が違い、見た目も気にならない
    *

    入れ歯の場合、毎食後に外して歯を磨いたり入れ歯を洗う必要があります。さらに、バネが見えて見た目が気になることもあります。入れ歯は取り外し式のため、元の歯のように自然に使うことには限界があります。しかし、インプラントは固定式なので取り外す手間がなく、煩わしさが圧倒的に少ないです。見た目も非常に自然で、他の人からはほとんど気づかれません。

デメリット

  • 保険適用外
    歯科治療の多くは、材料を選ばなければ保険が適用されますが、インプラントの場合、例外なく保険が適用されません。
    そのため、他の歯科治療と比べて費用がかかります。
    「しっかり咬めるようになりたい」「残っている歯を長持ちさせたい」とお考えの方に適している治療法です。
  • 全身への影響から、治療できない人もいる
    インプラント治療は、顎の骨に人工のネジを入れる治療です。時間としては1時間程度で終わる治療ですが、糖尿病の状態が悪い方、心臓に持病のある方などには、全身への影響を考慮して治療できないケースがあります。
    インプラント治療をご検討の際は、歯科の担当医だけでなく、内科の先生にも相談することをお勧めします。
  • 歯科医師に経験がないと
    トラブルに
    インプラント治療は、外科治療のひとつです。
    そのため、歯科医師にインプラント治療の経験がなかったり、CT撮影で骨や神経の状態がきちんと検査できていなかったりすると、インプラント治療がうまくいかず、トラブルを起こす可能性があります。

インプラント治療について、他にも知っておいてほしい点があります。
まず、インプラント治療は健康保険が適用されません。
そして、インプラント治療を受ける前には事前の診査と診断が非常に重要です。
具体的には、以下の点を総合的に判断し、より適した治療計画を立てます。

骨に人工歯根を入れるので、骨の厚みや神経の位置などのチェックが重要です。

安全な治療と長持ちするインプラントを実現するためには、正確な検査が不可欠です。
10年、20年後もより良いお口の状態を維持できるようにサポートしていきます。

インプラントを成功させる
5つのPOINT

  • 1

    国際口腔インプラント学会の
    認定医が治療いたします

    * * * * * *

    CLINICAL ORAL
    IMPLANTOLOGY

    メーカーが発行する認定と違い、
    学会が指定する症例数や治療経過などの
    基準を満たした上でテストをクリアした歯科医師のみに認定されます。

  • 2

    インプラント件数延べ1,000件以上

    経験の違いは、治療の質の違いです

  • 3

    治療の結果が良い
    インプラントを選んで使用しています

    *

    アストラテックやオステムなどのインプラントメーカーから表彰されております。

  • 4

    ダブルドクターで
    検査と計画を立てています

    *

    1人の歯科医師の視点でなく、複数のドクターでCTの診断や計画を立てています。

  • 5

    リスク管理

    感染対策は徹底して行っており、
    ニュースで見かけるような器具の使い回しは一切ありません。

    *
    これはインプラント材料の空き箱です。毎回、新しいものを1本ずつ使用します。
    *
    感染予防を徹底します。1日の使用量は非常に多くなりますが、すべて使い捨てです。
    *
    常に清潔な器具を使用し、機材は使うたびに洗浄と滅菌を行い、清潔な状態を維持します。

私たちは、インプラントだけでなく
残っている歯も大切にしています。

お悩みがあれば、
お気軽にご連絡ください。
インプラント認定医が相談いたします。

*
  • ご予約・お問い合わせ:03-5213-4618
  • インプラント認定医に相談 相談予約フォーム
症例
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 50代
    性別 男性
    治療部位 右下6・7
    治療内容 インプラント
    費用 88万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 50代
    性別 男性
    治療部位 左下6・7
    治療内容 インプラント
    費用 88万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 50代
    性別 男性
    治療部位 左下6
    治療内容 インプラント
    費用 44万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 60代
    性別 女性
    治療部位 右下4・5・6、左下5・6・7
    治療内容 インプラント
    費用 176万円+30.8万円=206.8万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 30代
    性別 男性
    治療部位 左下6
    治療内容 インプラント
    費用 44万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 40代
    性別 女性
    治療部位 左下6・7
    治療内容 インプラント
    費用 88万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 40代
    性別 女性
    治療部位 左下6・7
    治療内容 インプラント
    費用 88万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 40代
    性別 男性
    治療部位 左下5・6・7
    治療内容 インプラント
    費用 88万円+15.4万円=103.4万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 40代
    性別 女性
    治療部位 左下6・7
    治療内容 インプラント
    費用 88万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 50代
    性別 男性
    治療部位 右下6・7、左下6・7
    治療内容 インプラント
    費用 176万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 30代
    性別 女性
    治療部位 右下6
    治療内容 インプラント
    費用 44万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 30代
    性別 男性
    治療部位 左下5
    治療内容 インプラント
    費用 44万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 40代
    性別 男性
    治療部位 左下6・7
    治療内容 インプラント
    費用 88万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 50代
    性別 女性
    治療部位 右下3・4・5・6・7
    治療内容 インプラント
    費用 44万円+40.2万円=84.2万円
  • 術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    術前
    *
    術後
    *
    年齢 40代
    性別 男性
    治療部位 右上2
    治療内容 インプラント
    費用 44万円
施術の副作用(リスク)
炎症反応によって腫れることがあります。腫れの程度は手術の範囲や方法によって異なりますが、多くの場合、時間とともに自然に治まります。

インプラント治療の
3つのリスクと対策

  • インプラントと骨が
    結合しない
    これは人の身体の反応によるもので、約100人に1人の割合で発生します。ただし、インプラントメーカーを変更するなどの対応を行うことで、ほとんどのケースで結合が可能です。
    対策
    主な原因としては、使用するインプラントメーカーの材質が体に合わないことや、ドリルで骨を削る際に生じる摩擦熱による熱傷(オーバーヒート)などが挙げられます。これらは、可能な限り避けるように対策を講じています。
  • 神経を傷つける
    リスク
    顎の骨の中にある神経を損傷するリスクはありますが、CT撮影によって神経の位置を正確に把握し、綿密な治療計画を立てることで予防が可能です。さらに、ストッパーなどの安全対策も取り入れているため、安心して治療を受けていただけます。
    対策
    事前に行うCT検査の精密な分析や、2名の医師による治療計画の立案によってリスクを大幅に軽減できますので、どうぞご安心ください。
  • 歯周病で
    インプラントが抜ける
    インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にかかるリスクはあります。そのため、治療前に歯周病の検査を行うことは、インプラントの成功だけでなく、天然歯を健康に保つためにも非常に重要です。
    対策
    私たちはインプラントだけでなく、残っている天然の歯も大切に考えています。定期的なメンテナンスを行うことで、歯周病の発症リスクを抑えることが可能です。
重要ポイント!
病院選びでリスクを
少なくすることが可能です。
当院は
キャパシティーを超えた
インプラントをしません
*

通常、インプラントの適正な
年間症例数は100~200件です。
当院はこれを超えないことを
大切にしています。

症例が多くなるデメリット
  • 患者数が増えると、一人ひとりに対する治療の質が低下してしまう可能性があります
  • 歯科医師の人数を増やすことで、技術力や治療後の責任が十分に伴わないケースが増えてしまうことがあります
  • メンテナンス(アフターケア)の受け入れ可能な人数を超えて対応できなくなってしまいます
  • インプラント治療に専念するあまり、お口全体の総合的な治療ができなくなってしまうことがあります

医療は工業製品の販売とは異なり、歯科医師が一人ひとりの患者様と真摯に向き合うことで成り立ちます。そのため、私たちは許容できる範囲を超えた治療は行いません。

重要ポイント!
症例が多すぎる医院は、
メンテナンスが機能してない可能性が高いのでご注意ください。
  1. 初回相談・
    カウンセリング
    お悩みやご希望をしっかりお聞きし、治療内容について丁寧にご説明いたします。
  2. 精密検査
    CTスキャンやレントゲンを用いて骨や神経の状態を確認し、お口全体の噛み合わせや歯周病の有無も検査します。
  3. 治療計画の作成
    精密検査の結果を踏まえて、より適した治療プランをご提案し、費用やスケジュールについても詳しくご説明いたします。
  4. インプラント手術(1次手術)
    インプラントを埋め込む手術を行います。麻酔を使用して痛みをできるだけ抑え、1〜2週間後に抜糸を行います。
  5. 治癒期間(3〜6ヶ月程度)
    インプラントが骨と結合するのを待ちます。必要に応じて仮歯を装着します。
  6. アバットメントの装着(2次手術)
    インプラントに土台を取り付けます。抜糸は1〜2週間後に行います。
  7. かぶせ物の型取り
    上部構造(人工歯)を作るために、型取りを行います。
  8. かぶせ物の装着
    オーダーメイドの人工歯を装着し、噛み合わせを調整します。これにより、自然な見た目と機能が取り戻せます。
  9. メンテナンス
    定期的なメンテナンスで、インプラントと残っている歯の健康を守ります。

*横にスライド/スワイプしてご覧ください

当院のインプラント治療費は明確に
設定されているのでご安心ください。

上部に乗せる歯、インプラント本体
インプラント1本 税込440,000円

治療費で不安が無いように、全ての費用が含まれる明確な治療費(※)となっています。

インプラント治療費に含まれるもの
  • インプラントのネジ部分
  • CT撮影費用/検査・治療計画費用
  • インプラントのかぶせ物部分
  • 薬の費用
  • ※ブリッジの場合はポンティック(真ん中のダミーの歯)の費用 154,000円(税込)
  • ※骨造成 99,000円(税込)
重要ポイント!
ホームページに安価な治療費を掲載し、
無料相談で
「あなたの場合は、その価格では対応できず○○万円になります」と
高額な費用を提示する医院もありますので、十分ご注意ください。

お支払いについて

*

患者さん

治療費の支払いは、いつ行えば良いですか?

*

Dr.西村

治療開始時に総額の半分をお支払いいただき、残りの半分は治療の後半でお支払いいただく形になります。

*

患者さん

費用を一括で支払うのが難しい場合、どのような方法がありますか?

*

Dr.明石

治療費は2回に分けてお支払いいただけます。さらに多回数での分割払いを希望される場合は、デンタルローンを利用することができます。クレジットカードの分割よりも金利が低いため、分割払いを選ぶ場合はデンタルローンの方がお得です。

デンタルローンについて
詳しく見る
デンタルローンについて
説明を閉じる

スルガ銀行のデンタルローンが
ご利用いただけます。

スルガ銀行
デンタルローンの特徴

  • 年利2.5%〜
    ほかのカードローンやリボ払いよりもはるかに安い手数料。支払総額を抑えられます。
  • いつでも繰上返済可能
    余裕のある時に繰上返済すれば、その分支払い利息も減らせる!
  • 申し込みはwebで完結
    面倒な書類の作成や窓口での対応は不要!
デンタルローン申し込み経路の調査

「より良い治療を受けたいけど、お金のことを先生に相談しづらい…」という方も、安心してご相談いただけます!

クリニックを介さず、銀行と直接ローン契約ができます!

デンタルローンの契約は、クリニックに相談する必要はありません。銀行の調査によると、デンタルローンを利用した人の40% が自分で調べて申し込んでいます。当院はローン契約には関与しないため、ローンを検討していることや審査状況、お借入れ額などが知られることはありません。費用についてご相談いただいた際には、デンタルローンのパンフレットをご案内いたします。

こんなに変わる!
返済総額や月々の返済額

例えば、借入れ金額80万円の場合

「デンタルローン」なら、
一般的なクレジットカードの
リボ払いや分割払いより低金利だから返済総額や
月々の返済額が抑えられる!

*

患者さん

医療費控除は使えますか?

*

Dr.齋藤

医療費控除を活用することで、実質的に割引を受けたような形になります。所得税率や他の医療費の総額によって異なりますが、インプラント治療費の約30%が医療費控除で戻ってくることもあります。詳しくは、医療費控除に関する詳細なチラシをご覧ください。

医療費控除について
詳しく見る
医療費控除について
説明を閉じる
  • 控除の対象になるもの
    • 虫歯治療などの保険診療
    • インプラント治療
    • セラミック治療
    • 矯正歯科治療
    • 交通費
  • 控除の対象にならないもの
    • 美容を目的とした矯正歯科治療
    • 歯ブラシや歯磨き粉などの物品購入費
    • 自家用車で通院したときの
      ガソリン代や駐車場代

押さえたい!医療費控除のコツ

  • 領収書や医療の
    お知らせをしっかり
    保管しておきましょう
  • 家族の中で一番所得の
    多い人
    が申告すると
    還付金が高くなります
  • 医療機関への
    交通費も対象です!
    メモしておくと良いです

インプラント治療では、安心・安全を最優先に考え、長期間ご使用いただけることを目指しています。
万が一、トラブルが発生した場合には、安心の保証制度を設けております。
これにより、さらに安心して治療を受けていただける仕組みを整えています。

保証期間

インプラントの構造
  • 上部構造(インプラントの上の歯)… 3年保証
  • インプラント本体 … 段階的な10年保証

※当法人では2種類のインプラントを部位によって使い分けております。

インプラント本体は5年間、100%クリニック負担にて保証。
その後、6年⽬より段階的にクリニック負担割合は減りながら、10年間の保証。
上部構造物は3年間、100%クリニック負担にて保証。

  • 上部構造物の保証期間と割合
    3年間、100%クリニック負担にて保証
  • インプラント本体の保証期間と割合
    6年⽬より段階的にクリニック負担割合は減りながら、10年間の保証

定期的なメンテナンスを受けていてもインプラントにトラブルが発生した場合、使用期間に応じて修理や再製作の費用をクリニックが負担いたします。もちろん、その後もメンテナンスを続けることで、長期間安心してご使用いただけます。

トラブルなどご相談ください!

インプラントだけの安いインプラント
専門の医院で受診する場合には
注意してほしいことが3つあります。

  • 医院選びのポイント01

    インプラント専門歯科を選ぶ場合は、
    かかりつけ医からの紹介医院を推奨します
    ホームページで安価なインプラント料金を掲載していても、実際に受診すると「○○さんの場合、このインプラントは適用できません」と言われ、結果的に高額な治療を受けることになるケースがあります。売上重視の医院では、品質の低い治療を行って訴訟を抱えているところも少なくないため、十分に注意が必要です。
  • 医院選びのポイント02

    インプラントは入れるだけで終わりでは無く、
    どれだけ長く保つかが重要です
    そこで重要なのが、インプラントのメンテナンスです。ただし、インプラント部分のメンテナンスのために、治療を受けた歯科医院に通い続ける必要があり、治療後には多くの時間や労力を費やすことになります。また、ほとんどの医院では、適切なメンテナンスを受けていない場合、保証が無効になることがあるため、十分にご注意ください。
  • 医院選びのポイント03

    インプラントがダメになった時の責任をどうするのか?
    インプラントをしても、歯周病などの影響で失敗するケースがあります。その際、インプラントを施術した医院が適切に対応してくれなかったり、通院が難しくなって治療が中断してしまうこともあります。お口の健康はさまざまな要因が絡み合っているため、インプラント専門の医院を受診する際は、かかりつけ医からの紹介を受けることが安全です。お体のことなので、工業製品のように「ダメだから新しいものに変える」というわけにはいきません。将来的なことも考え、慎重に選ぶようにしてください。
  • *
    院長・歯科医師
    丸尾 隆吉(まるお りゅうきち)
    • 1973年生まれ
    • 東京歯科大学歯学部 卒業
  • *
    東京医局長
    齊藤 元泰(さいとう もとやす)
    • 臨床研修指導歯科医(厚生労働省認定)
    • 日本歯科大学 卒業
    • 東京慈恵会医科大学病院臨床研修 修了
治療後の生活で注意すべき点はありますか?

Dr.江渕

激しい運動や飲酒は、3日ほど控えていただくようお願いします。
お風呂は1〜2日間はシャワーにとどめてください。日常生活の中で特に支障はありません。

どんな方でも治療を受けることができますか?

Dr.丸尾

基本的には成人であれば、誰でも治療を受けることができます。
ただし、重大な全身疾患がある場合は、事前に担当医に相談することをお勧めします。

翌日から仕事をしても大丈夫ですか?

Dr.齋藤

奥歯が1~2本の場合、体力を使う仕事でなければ、翌日から仕事をしても問題ありません。
手術当日でもデスクワークの場合は、仕事を続けている方が多いです。

手術中に痛みを感じることはありますか?

Dr.江渕

麻酔を使うので、痛みは全く感じませんのでご安心ください。

メンテナンスはどのくらいの頻度で行うべきですか?

Dr.齋藤

天然の歯と同様に、3ヶ月ごとのメンテナンスが推奨されています。
定期的なメンテナンスを行うことで、インプラントと現在の歯を長く保つことができます。

インプラントはどのくらい持つのでしょうか?

Dr.丸尾

歯科の統計データをご紹介します。インプラントは、10年後には90~95%の確率で残っています。
一方、ブリッジは10年後に30~35%の確率で残っているとされています。

ブリッジがダメになる原因のほとんどは、支えとなっている歯が悪化して抜歯になることです。

治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

Dr.江渕

治療期間はお口の状態によりますが、通常は約2~3ヶ月程度です。
ただし、毎週通院する必要はありません。もしインプラント治療の前に骨を増やす治療が必要な場合は、さらに約3ヶ月ほどかかることがあります。

CT撮影が必要だと聞いたことがありますが、どのような部分を確認しているのですか?

Dr.丸尾

CTスキャンでは、骨や歯の状態を3Dで確認でき、正確な距離を測定することができます。
骨の厚みや角度、神経の位置などを事前に詳細に計測することで、安全にインプラント治療を行うことができます。

医療費控除は適用できますか?

Dr.齋藤

医療費控除を活用することで、実質的に割引のような形になります。
所得税率や医療費の総額によって異なりますが、インプラント費用の20~30%程度が医療費控除で戻ってくることがあります。
※詳しくは医療費控除の詳細チラシをご覧下さい。

費用を一括で支払うのが難しい場合、どうすれば良いでしょうか?

Dr.江渕

治療費は、2回の分割払いが可能です。
さらに多くの回数で分割払いを希望される場合は、デンタルローンをご利用いただけます。

クレジットカードの分割払いよりも金利が低いため、分割払いをする場合はデンタルローンの方が経済的です。
詳細については、デンタルローンの銀行サイトをご確認ください。
https://www.surugabank.co.jp/reserved/landing/dentalplus/

インプラントの費用について、治療費はいつ支払うタイミングになりますか?

Dr.齋藤

治療開始時に総額の半分をお支払い頂き、残りの半分は治療の後半でお支払いいただく形になります。

歯周病がある場合、インプラントはできないのでしょうか?

Dr.丸尾

歯周病の進行具合によりますが、インプラント治療は可能です。
ただし、まずは歯周病の検査を行い、しっかりと治療を終わらせることが必要です。
また、噛み合わせのバランス調整や、治療後のメンテナンスを続けて、インプラントを長持ちさせるための取り組みも大切です。

治療費が安いインプラント専門医院だと少し不安です。インプラント医院を選ぶ際のポイントは何でしょうか?

Dr.江渕

大きく3つポイントがあります。

1 料金の落とし穴
ホームページで安いインプラント料金を掲げていても、実際に受診してみると、「○○さんの状態では、このインプラントは適用できません」と言われ、結果的に高額な治療になることがあります。そのため、インプラント専門医院を選ぶ際は、かかりつけ医からの紹介を受けた医院をお勧めします。

2 メンテナンスに通えるか?
インプラントはただ入れるだけではなく、どれだけ長く使えるかが重要です。そのために必要なのが、定期的なメンテナンスです。
ただ、インプラント専門医院では、インプラントのメンテナンスのために長期間その医院に通い続けなければならなくなり、治療後も時間や労力がかかります。もしメンテナンスに通うのが面倒になり、通院しなくなると、保証が無効になることが多いです。ですので、治療後もメンテナンスに通いやすいかどうかが選ぶ際のポイントになります。

3 責任が曖昧で保証してくれないことも
インプラント専門医院では、メンテナンスを行っていない場合があり、その代わりに地元のかかりつけ医でのメンテナンスを勧められることがあります。トラブルがなければ問題ありませんが、歯周病や噛み合わせの影響でインプラントがダメになった場合、責任の所在が不明確になり、インプラントの保証が受けられないことがあるので注意が必要です。

お口の問題はさまざまな要素が絡み合っています。そのため、通常の治療やメンテナンスも行ってくれる歯科医院で治療を受けるか、インプラント専門医院に行く場合でも、かかりつけ医からの紹介を受けることが安全です。お体に関わることですし、工業製品のように「不良品だから新しいものに交換する」というわけにはいきません。ですので、先を見越したうえで、慎重に判断することが大切です。

虫歯や歯周病治療もしている医院とインプラント専門医院のどちらが良いでしょうか?

Dr.丸尾

基本的には、虫歯や歯周病治療も行っている歯科医院をお勧めします。
理由は、インプラント治療は単に抜けた歯の部分にインプラントを入れるだけでなく、残っている歯の歯周病や噛み合わせの問題も考慮して治療計画を立てる必要があるからです。

そのため、虫歯や歯周病、噛み合わせ、メンテナンスなどすべてを見てくれるかかりつけの歯科医院での治療が最適です。
もしかかりつけの歯科医院でインプラント治療が行えない場合は、紹介を受けてインプラント専門医院で治療を受けることをお勧めします。

インプラントに適した歯の場所はありますか?

Dr.齋藤

お口の状態や噛み合わせによって異なるため一概には言えませんが、一般的には奥歯が最もお勧めです。
特に、大臼歯と呼ばれる一番奥の歯とその隣、奥から二番目の歯の部分です。

噛み合わせの力の60%以上はこの奥の2つの歯で支えられているため、ここをインプラントでしっかり治療することは非常にお勧めです。

一度ブリッジをした後に、後からインプラントにしても問題ありませんか?

Dr.江渕

残っている歯にとって最も負担の大きい治療の流れとなります。
その理由は、ブリッジを作るために前後の歯を大きく削らなければならないからです。

場合によっては、神経を取ることもあります。その分、歯に大きなダメージを与えるため、その歯の寿命が急速に短くなります。
もし数年後にインプラントを考えているのであれば、ブリッジ治療をする前にインプラントを選んだ方が圧倒的に良い選択です。

骨が薄いと言われたことがあるのですが、それでもできるのでしょうか?

Dr.齋藤

骨が薄い場合、そのままインプラントを行うことはお勧めできません。
ただし、事前に骨を増やす治療を行ったり、インプラント手術と同時に骨を増やす治療を行うことで、インプラントを実施することが可能です。

インプラントに関する問題はどんなものがありますか?

Dr.丸尾

インプラント治療でのリスクは3つあります。

1 インプラントと骨が結合しないリスク
工業製品とは異なり、人間の身体は個々に異なる反応を示します。そのため、約100人に1人程度の確率でトラブルが起こることがあります。
しかし、その場合でもインプラントのメーカーを変えるなどの対処をすれば、ほとんどのケースで問題なく結合しますので、ご安心ください。

2 神経を傷つけるリスク
顎の骨内に通っている神経を傷つけるリスクはありますが、事前にCT撮影を行い、三次元的に神経との距離を正確に計測した上で治療計画を立てれば、特に心配はありません。
また、削りすぎを防ぐためのストッパーも当院では使用しており、安全性を確保しています。

3 歯周病でインプラントが抜けるリスク
細菌(歯垢)の影響で、支えとなる歯ぐきや骨が弱くなることがあります。
つまり、インプラント治療だけでなく、残っている歯の歯周病のチェックや治療も非常に重要です。

インプラントの良い点はどこですか?

Dr.江渕

インプラントの最大の利点は、入れ歯のように取り外す必要がなく、自分の歯のように自然に噛めることです。
さらに大きなメリットは、周囲の歯の寿命を縮めることなく、健康を守れる点です。

ブリッジや入れ歯では、他の歯に負担がかかり、最終的に歯が連鎖的に抜けていくことがあります。
しかし、インプラントは周囲の歯に一切負担をかけないため、残っている歯を守るために最も優れた治療方法です。

見えない場所なら、保険のブリッジ(銀歯)でもインプラントでも効果は同じですか?

Dr.丸尾

最も大きな違いは、前後の歯の寿命に影響を与えることです。
ブリッジは、抜けた部分の前後の歯を大きな虫歯がある場合と同程度まで削る必要があります。
また、抜けた歯の代わりに前後の歯がその力を支えるため、ブリッジの支えとなる歯には常に1.5倍の力がかかっています。

1)ブリッジ
2)歯を大きく削る+支えの歯に1.5倍の力がかかる
3)前後の歯の寿命が著しく減る

ブリッジの支えの歯は、データでは10年以内に68%が抜歯になります。

歯が抜けたままだと、残っている歯が徐々にズレてしまいました。どうすれば良いでしょうか?

Dr.齋藤

少しの位置ズレであれば、噛み合わせの調整や小さな詰め物で改善できます。
しかし、抜けてから数年が経って大きく傾いた歯については、歯並びの矯正や、大きく削ってかぶせ物をする必要があります。

抜けたままで問題ないでしょうか?見た目以外に何か影響はありますか?

Dr.江渕

しばらくすると抜けたままでも慣れてきますが、大きな問題が発生します。

1 周囲の歯が早く抜ける
抜けた歯にかかるはずだった噛む力が、気づかぬうちに他の歯に負担をかけています。その結果、残っている歯が突然折れて抜歯になることがよくあります。

2 歯が傾いてくる、落ちてくる
「歯はお互いに支え合ってバランスを保っています。つまり、歯が抜けるとその支えが失われ、抜けた部分の隣の歯が倒れたり、上の歯が下がってくることがあります。

「前歯のインプラントはできない」と言われ、ブリッジを勧められました。ブリッジだと隣の歯を削らなければいけないと聞きましたが、本当にインプラントはできないのでしょうか?

Dr.齋藤

歯が抜けた後の治療について、多くの方が悩まれています。
前歯が抜けたとなると、特に気になりますよね。

「インプラントはできない」と言われた場合、抜けた部分の顎骨が薄くインプラントを埋め入れるだけの厚みが足りない、などが理由となっている可能性があります。
前歯はもともと顎の骨が薄く、歯が抜けると時間の経過とともにさらに骨が痩せてきてしまうという、インプラント治療の難易度が高い場所です。

しかし、インプラント治療は可能です。
なぜなら、もし仮に骨が薄くても、骨の治療によって厚みを増やせれば、安全にインプラント治療が行えるからです。
前歯のインプラント治療をご希望の方には、注意していただきたい点が4つほどあります。

1)インプラント治療を行う前に、骨の治療(再生療法や移植)が必要になる場合があります。
2)骨の治療から始めると、その分、治療期間が長くなります。
3)骨の治療は、通常のインプラント治療よりも難易度が高いため、経験豊富な歯科医師やインプラント認定医のいる歯科医院で治療を受けることをお勧めします。
4)骨の状況をしっかり把握するためにも、CT撮影が必須となります。

またインプラント治療では、周囲の歯の状況や咬み合わせ(噛み合わせ)の問題などもしっかりと考えて治療することがとても大切です。
そのため、残っている歯についてもきちんと診査してくれる歯医者が良いでしょう。

インプラント治療に「インプラントを入れたら終わり」というイメージを持つ方もいらっしゃいますが、治療後、どれだけインプラントを長持ちさせられるかが最も大切です。しっかりとメンテナンスしてもらえる歯科医院を選んでください。

まずは、いくつかの歯科医院でインプラントの相談をして比較検討し、ご自身が良いと感じた先生のところで治療を受けることをお勧めいたします。
神保町・竹橋からも通いやすい歯医者 九段下駅前歯科クリニックへも、お気軽にご相談ください。

  • 長くもつ
    インプラントを
    したい

  • 残っている歯も
    守りたい

  • 認定医による
    安心の治療の
    提供

  • インプラント
    だけの治療は
    したくない

  • より良い関係性で
    長くお口の健康を
    守りたい

重要ポイント!
インプラントだけでなく、
残っている歯も長くもつように
していきましょう。

インプラント治療では、信頼できる医院を選び、自分に合った治療計画を立てることが非常に重要です。
お身体は一生のお付き合いですから、焦らず、慎重に考えることが大切です。
丁寧な説明としっかりとしたサポートを通じ、安心して治療に臨んでいただける環境を提供します。
まずはお気軽にご相談ください。

ご相談いただくだけで
得られるメリット

  • MERIT 01

    専門医による
    アドバイス
    経験豊富な歯科医師が、あなたの状況により適したアドバイスを提供いたします。
  • MERIT 02

    インプラントが
    本当に必要か判断できる
    他の治療方法と比較しながら、より良い選択ができるようサポートいたします。
  • MERIT 03

    費用の目安が
    わかる
    治療費がどのくらいかかるかについて、詳しく説明を受けることができます。
  • MERIT 04

    不安や疑問を
    解消できる
    痛みや治療期間、リスクなど、不安な点を専門家に直接相談することができます。
  • MERIT 05

    手術を受ける際の
    注意点を
    事前に知れる
    事前の準備や術後の注意点について、しっかりと学ぶことができます。

お急ぎの場合は、お気軽に
お電話ください!

  • ご予約・お問い合わせ:03-5213-4618
は入力必須項目です。
お名前
メールアドレス

携帯電話のメールアドレスをご記入の場合は、「@tkdc.jp」からのメールの受信許可をお願い致します。 設定方法はドコモ・au・SoftBankなど各公式サイトでご確認いただけます。

メールアドレス
確認用
相談方法
診療希望日
第一希望
第二希望
第三希望
  • 【午前】9:00~12:00
  • 【午後】12:00~16:00
  • 【夕方】16:00~20:00
ご相談内容
その他
個人情報の取り扱いについて
九段下駅前歯科クリニック(以下、「当院」といいます)では、個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識しております。当院は、個人情報およびプライバシーにかかる事項を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。 すべての方に安心して当院サイトのサービスをご利用いただくために、以下の個人情報の保護方針のもと、個人情報の保護活動に取り組んでいます。
個人情報とは
個人を識別できる情報を指します。個人を識別できる情報とは、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所やお問い合わせ等の情報で、特定の個人を識別のできる情報を意味するものです。
個人情報の保護基本方針
  1. 個人情報の収集、利用、提供は、適切に行います。
  2. 個人情報の不正アクセス、紛失、漏洩などの予防を行います。
  3. 個人情報に関する法令、規範、院内規定等を遵守します。
  4. 個人情報の保護のために、継続的に改善に努めます。

必要事項を全て入力し、「個人情報の取り扱いについて」をご覧いただき、
同意していただけましたら「予約内容を送信する」ボタンをクリックしてください。
内容に問題無ければ、送信完了メールが自動で届きます。
*届かない場合は、メールアドレスに誤りがないか、
携帯のメール設定で迷惑メール設定が解除されているかをご確認ください。

*2営業日のうちに当院からの連絡が無い場合、大変お手数ですがお電話いただけますと幸いです。

  • お知らせ
  • ブログ&コラム
  • インスタグラム