舌苔と言われて、すぐにピンとくるでしょうか?
漢字を見ると、とてもイメージしやすく、「あー、あれね!」と思うんではないでしょうか。
舌苔とは「ぜったい」と読みます。
そして、御察しの通り、人間の舌についている、コケみたいな絨毛みたいな、
アレのことです。
さて、この舌苔ですが、一体何なのでしょうか?
舌苔は、舌の上皮部分に、食べ物の食べカスや、粘膜のカスがくっついて、それに細菌が繁殖したものです。
鏡の前で「ベーーっ」としてみてください。
舌苔は付いていますか?
色はどんな色でしょうか?
細菌が繁殖して・・・と聞くと、舌苔が舌にあるだけで、ダメ!と思っちゃうかもしれませんが、そんなことはありませんよ。
舌苔が付着しているのは、普通のことです。
全く付いていないことの方が、不健康である場合があります。
また、この付着の仕方が、異常に多かったり、舌苔の色によって、健康に支障をきたしている場合がありますので要注意です。
そして、舌苔のつき方によっては口臭の原因になってくるので、これも注意が必要です。
なかなか、自分の舌をまじまじと見ることは、ないと思いますが、
舌一つ見るだけで、健康状態などもわかりますので、一度自分の舌を、
そして舌苔の色なども観察してみて下さい。
自分の舌を、鏡で見てみると、なんだか白い!これって病気!?
と不安に感じたことはないでしょうか?
舌の色は正常な状態では、真っ赤ではなく薄赤色〜ピンク色をしています。
その舌の上に、うっすら白い舌苔が付着しているのは普通の状態であり、健康な状態なので心配ありません。
しかし、もし舌に厚く白い舌苔があったり、一部だけ黄褐色の舌苔、または黒っぽい舌苔や茶色っぽい舌苔の場合は、注意が必要です。
色や、舌苔の状態によって、その原因は様々です。
ではまず、舌苔の色に関係なく異常な舌苔が付着する原因ですが
①唾液の量が少ない
②口呼吸による口に中の乾燥
③受け口
④免疫不全
⑤ストレス
⑥胃腸が悪い
⑦抗生物質の服用
⑧舌を動かす量が少ない
⑨アルコール摂取や喫煙による刺激
などがあります。
舌苔の色の違いは、舌苔を作り出す細菌が色素を作り出すものが原因であれば、白色以外の舌苔になります。
また舌苔の色によって、何がどう良くないのか等、原因と健康状態がわかります。
また、舌苔は口臭の原因にもなりますので、セルフケアをきちんとするだけで、
口臭が軽減され、舌苔の状態も健康な状態にも出来ますので、
セルフケアをしてみて下さい。
子供だと、舌に色のつくお菓子や、かき氷を食べて、色の変わった舌を見せることがあっても、大人になって、他人に舌を見せることはありませんよね。
しかし、舌の色一つを毎朝観察するだけで、
自分自身の健康状態を毎朝、確認することが出来ます。
お手軽でいて、対処もできるので、オススメします。
では、どんな色の舌苔があって、どんな原因でそうなるのかを知ってください。
そして、健康なお口と健康な体のために、舌苔の状態をチェックしてみてくださいね。
体の健康状態が舌に現れると言うことを知っていますか?
舌は健康のバロメーターと言われるほど、舌を見れば、体のいろいろが
わかってしまうのです。
では、それは舌の何を見ればわかるのでしょうか?
これには、いろいろと見方がありますので、一つずつ説明していきますね。
まず、この舌の状態を診ることを『舌診』と呼びます。
舌診で見ることは
①舌の形、色、動きなどから、舌そのものの状態
②舌苔の色と状態
の2点から、観察し、診断します。
では、どんな状態の舌があり、それが身体のどのような不調を表しているのか、
みてみましょう。
まずは、よくある!
○舌苔が白い
健康な舌の色と舌苔の状態は
真っ赤ではなく薄赤色〜ピンク色をしています。
その舌の上に、うっすら白い舌苔が付着しているのは普通の状態であり、健康な状態なので心配ありません。
と前回もお話しした通り、うっすら白い舌苔は、問題ありません。
ただ、このうっすらが、うっすらでは無く「こってり」白さを増してくるなら、これは、少し異常です。
この白い状態は体の冷えが原因とされています。
他にも、栄養不足、貧血などが挙げられます。
夏場の暑い時期は、食欲も落ちがちですし、外が暑いので、冷房をガンガンに入れたり、冷たいものばかり飲んでいたり、お風呂はシャワーでさっと済ましたり・・・としていると、舌が白くなってるなんて事もあります。
どれも、しっかり栄養バランスのとれた食事と、たっぷりの睡眠、お風呂でしっかり温まるなどすることで、体調管理して下さい。
- 舌が紫色
これは舌苔では無く、舌自体の色です。
舌が紫色になる原因は、体が水分不足、あるいは血行不良の場合に紫色になります。
水分不足であれば、まめにしっかりと水分を摂るようにすることで改善されますが、血行不良の場合は高脂血症などで、血液がドロドロになってしまっていることが原因の場合があります。
この場合は、油ものを控え、玉ねぎなど血液をサラサラにする効果のある食べ物を食べるようにしましょう。
また、病院で診察と治療を受けることをオススメします。
○舌苔が黄色い
風邪をひいている時や、体が熱っぽい時、または過食などにより、胃が疲れてしまい熱性の胃の炎症を起こしている時に舌苔が黄色っぽくなります。
風邪の場合は、風邪の対処をして、治れば黄色味もひいていきます。
胃の炎症の場合は、胃を休めることで、ひいていきますので、食事は胃に優しいものを食べるように心がけてみましょう。
他にも、舌苔の色や舌の色で、見ることの出来る症状はあります。
それは、また次回お話しますね。