Dr.丸尾
最低でも3ヶ月から4ヶ月に一度、というのが一般的ですが、患者様のお口の状態、虫歯・歯周病リスクによって変わります。歯科医師や歯科衛生士の指示のもと、適した受診を行いましょう。
Dr.齋藤
はい、できます。
セカンドオピニオンといって、他の歯科医院での考えを聞くことも一般的になってきています。気になることがあれば、神保町・竹橋からも通いやすい歯医者 九段下駅前歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
Dr.齋藤
基本的にはどのタイミングでも治療はできますが、つわりなどがある方には安定期を待ってから治療開始することをお勧めしています。
レントゲンなどは相談しながら行っていきます。
Dr.齋藤
保護者の方へ正しい仕上げ磨きの方法などをお伝えしますので、歯が生えた0歳から大丈夫です。
Dr.丸尾
嫌がっているお子様を無理に引っ張ってきても、歯医者を嫌いになってしまう一方です。歯科医師や歯科衛生士がお子様に信頼してもらえるように、歯医者が怖いところでは無いと安心してもらえるように、少しずつ慣らしていった方がいいでしょう。
Dr.齋藤
年をとるから歯周病になってしまう、というわけではなく、痛みが少なくいつの間にか進行している病気なので、ご自身が病状に気づくまでに時間がかかる結果、年をとってから気づかれる方が多いのかもしれません。
Dr.丸尾
日本人は、欧米の方に比べると比較的歯の黄色味が強い人種と言われています。それに加えて、食べ物の嗜好だったり、タバコを吸っていたり、年齢を重ねることで、少しずつ黄ばみが出てくる方がいらっしゃいます。
クリーニングやホワイトニング、セラミック治療などで解消できますので、気になる場合は神保町・竹橋からも通いやすい九段下駅前歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。
Dr.丸尾
人工歯そのものは虫歯になりませんが、人工歯が被さっている土台部分や、隣り合う歯はご自身の歯なので、ケア次第ではそこから虫歯になってしまう恐れがあります。ご自身では気付きにくい根元やごく小さな隙間から虫歯になることもありますので、歯磨きだけで無く歯科医院への定期検診を必ず受けましょう。
Dr.齋藤
まず保険が適用される治療というのは、最低限の機能回復を目的としています。
一方、審美治療など見た目をより綺麗にするための治療や、保険の枠組みに無い金やセラミックのような上質な素材を使って治療することを、保険外治療、自費治療、自由診療と言います。
Dr.丸尾
はい、本当です。
時間が経つと金属は徐々にイオン化し、体内に溶け出し蓄積されることで、アレルギーを引き起こしたり身体に悪影響を与えると言われています。