「同級生のお友達の乳歯が生えてきているのに、まだ生えてこない……。」
「うちの子の乳歯はまだ抜けないの?」
などお子さんの歯の生え変わりで不安に思う親御さんもいるのではないでしょうか。
乳歯の生え変わりやや抜ける時期は個性があるので、早いお子さんもゆっくりなお子さんもいます。
そこで、今回は乳歯の本数と生えてくる時期・抜ける時期についてご紹介します。
【乳歯の本数と生えてくる時期は?】
乳歯は上の歯が10本・下の歯が10本の合計20本あります。
多くのお子さんが生後6カ月ころから下の前歯が生え始めます。
10カ月ころになると、上の前歯が生えてきます。
さらに、1歳ごろになると上下2本ずつ生えてきて、合計で8本になります。
1歳半ごろになると、上下左右の奥歯が4本生えてきます。
そして、2歳ころには、上下左右の乳犬歯が4本生えてきて、2歳半ころになると奥歯
4本が生えて、合計で20本生え揃います。
一般的な乳歯の生える順番をご紹介しましたが、この時期に生えてこないお子さんもいますし、順番が違って生えてくるお子さんもいます。
お子さんの乳歯のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
【乳歯が少ない場合は?】
お子さんの乳歯はすべて生え揃うと20本になりますが、乳歯の本数が少ないお子さんも言います。
乳歯がくっついて生えてきたり、もともと作られない場合もあります。
その場合、必ず永久歯が生えてこないわけではないですが、乳歯から永久歯に生え変わる6歳ころに調べてもらい、将来永久歯の咬み合わせや歯並びに影響があるか確認しましょう。
かみ合わせの状況によっては「矯正」した方がよい場合もあります。
成長に合わせて確認していきますので、まずは歯科医院を受診しましょう。
【乳歯が抜ける順番は?】
乳歯が生え変わる時期は個性がありますが、6~12歳ころまでに生え変わります。
まず、多くのお子さんが6歳ころに下の前歯が抜け落ちます。
同じ時期に6歳臼歯といわれる奥歯が生えてきます。
7歳ころになると、上の前歯が生え変わり、8歳ころから前歯から奥歯にかけて順番に生え変わります。
ただし、乳歯が生え変わるタイミングは、治療をしたことがある・ぶつけたことがあるなど条件によっても一人一人違います。
経過を見ながら見守ってあげることが大切です。
一般的に乳歯が抜けそうになってくると、乳歯がぐらぐらしてきます。
これは、永久歯が生えてくると、乳歯の根が吸収するためです。
ただし、乳歯が全然動かないのに、奥から永久歯が生えてくるケースもあります。
永久歯の生え変わりはタイミングを見て必要な処置がある場合もあるので、歯科医院を受診して経過を観察しましょう。
【乳歯の生え変わりで注意するポイント】
・乳歯の奥から生えてくる永久歯のむし歯に気をつけましょう
6歳臼歯ともいわれ、永久歯の中で一番大きく、噛む時に大切な役割をします。
ただし、永久歯から生え変わった時はむし歯になりやすく、乳歯より溝が深いので汚れが残りやすい歯です。
むし歯のリスクが高いので、仕上げ磨きの際も細かく丁寧に磨きましょう。
また、溝を薄く埋める「シーラント」という予防の処置も行えます。
・歯ぐきが腫れる・永久歯が裏側から生える
乳歯がグラグラして、気になって触ったりすると、すき間から汚れが入って腫れてしまうことがあります。
その場合には、抜歯の対象になります。
永久歯が裏側から生えた場合も、確認する必要がありますので、早めに受診することをおすすめします。
【まとめ】
乳歯の生え変わりは個人差があるので、少し期間がずれても問題ありません。
ただし、生え変わりの時に腫れや裏側から生えてきた場合には、処置が必要な場合もありますので、早めにご相談ください。
また、生え変わりの時期は歯ブラシが当たりにくいので、磨き残しが残りやすくなります。
定期的な検診で汚れを落としますので、ぜひご来院ください。
歯の神経を大切にする歯医者さん!
九段下駅前歯科
九段下駅・水道橋・神保町駅付近から
来院される患者さんが多いです